PR
【わかりやすいドローン事情】オススメのドローンは?目的別選び方「空撮」

「ドローンに興味があるんだけど…。買ってみたいな。」という人は、飛行性能や搭載されているカメラの性能などに目がいきがちです。
ただ、初めてドローンを買うという人は、ドローンで何をしたいのか?をよく考えて選ぶ必要があります。
年々ドローンに関する規制が厳しくなっており(というか「ちゃんとドローンを飛ばすための法整備」ができつつある)、100g以上の重さのドローンは国土交通省のシステムに登録しないと飛ばせない、という状況になっています。
ここでは、登録の際に重要になってくる、
- ドローンの重さ。100g未満か、100g以上か。
- 内蔵リモートIDの有無。
の2点を押さえながら、その他の性能を比較してオススメのドローンを紹介していきます!

購入前に検討すべきことは、こちらの記事にまとめています


ドローンをどんなことに使いたい?「空撮」
ドローンは無人航空機なので、工夫次第で色々なことに使えると思いますが、現在は
- 空撮
- 測量や直接見づらい場所の点検など
- レース
このあたりがドローンが活躍する主なシーンだと思います。
ただ、ほとんどの人がドローンを飛ばす理由は「空撮」だと思います。
空撮に関しては、当たり前ですが、どの程度の目的とこだわりがあるのか?によってドローンを選んでいきます。
その辺りは後述の、100g以上のドローンのDJIの機種比較を読んでいただければ、自分に合ったドローンが見つかると思います。
100g未満のドローン
100g未満のドローンは、航空法上無人航空機に該当しないので、国土交通省の登録・リモートIDの書き込みは必要ありません。
ただ、軽いので墜落しやすいというデメリットはあります。もし墜落して人に怪我をさせたりモノを壊したりしたら当然問題沙汰になりますので、周りの状況をよく確認しながら、安全な場所を選んで飛行させないといけません。
また、無人航空機に該当しないとはいえ、空港周辺など、飛ばしてはいけない場所もある、という点は押さえておきましょう。



それを踏まえた上で、100g未満のドローンをオススメしていきます!
Holy Stone HS420
Holy Stoneは有名なドローンメーカーですね。
色もカワイイです。充電も1つのバッテリーで10分程度なので、室内で飛ばして遊ぶ、くらいなら楽しめると思います。
DEERC D40
100g未満で撮影もできる!
小さくておもちゃのような感じですが、空撮の感覚が楽しめます。
ちょっとドローンを使って飛んでいる画を撮影してみたいな、という目的なら十分だと思います。
100g以上のドローン(空撮用)
100g以上のドローンは、屋外で飛ばすなら国土交通省に登録をしてリモートIDの書き込みをしなければいけません。
そして、リモートIDは内蔵のものが便利です。内蔵されていないドローンについては、外付けのリモートIDというのをつけなければいけません。ドローン本体とは別に外付けリモートIDを購入(1万円後半〜5万円程度)しないといけないので、結構負担が大きいです。



現状「しっかりしたドローンが欲しい!」という人はDJIのドローン一択かな、と思いますので、まずはDJIのドローンを紹介していきます。
DJIは中国のメーカーで、ドローンやジンバルを作っている会社です。
2021年の段階で民生用ドローンのシェア7割以上で、ほぼドローン市場独占状態です。アメリカのドローン市場では、76.1%がDJIで2位のIntelは4.1%という、まさに一人勝ちという状況です。



2年ほど前のデータですので、今はもしかしたらもっとシェア率は高いかもしれません…。実際、ある程度高額な価格帯のドローンを検索したらDJIの商品ばかり出てきます。
ただ、やはりモノはいいです。飛行時の安全対策やカメラやジンバルの性能など、安定してドローン撮影をするための機能、性能は非常に高いです!
さらにアフターケアも抜群!2回ほど故障の修理を依頼しましたが、対応の良さは最高レベルでした。



「対応早い」「丁寧」「料金も超良心的(というか無料対応してくれた)」「ちょっと遅くなっただけでおまけつけてくれた」…サービスなんたるか、というのがわかってますねDJIさん!
ということで、やはり「ちゃんとしたドローンが欲しい」という人にはDJIをオススメします!
ですので、いきなりですが、DJIのドローンの主な機能一覧を載せておきます。
Mini 2 | Mini 3 | Mini 3 Pro | Mavic Air 2 | Air 2S | Mavic 3 Classic | Mavic 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
重さ | 199g | 248g | 249g | 570g | 595g | 895g | 895g |
内蔵リモートID | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
最大飛行時間 | 18分 | 38分 51分(インテリジェントフライトバッテリーPlus) | 34分 47分(インテリジェントフライトバッテリーPlus) | 34分 | 31分 | 46分 | 46分 |
カメラ(イメージセンサー) | 1/2.3インチ CMOS、有効画素数:12 MP | 1/1.3インチ CMOS、有効画素数:12 MP | 1/1.3インチ CMOS、有効画素数:48 MP | 1/2インチ CMOS、有効画素数:48 MP/12 MP | 1インチ CMOS、有効画素数:20 MP | 4/3型CMOS、有効画素数:20 MP | Hasselbladカメラ: 4/3型CMOS、有効画素数:20 MP 望遠カメラ: 1/2インチ CMOS、有効画素数:12 MP |
カメラ(絞り) | f/2.8 | f/1.7 | f/1.7 | f/2.8 | f/2.8 | f/2.8〜f/11 | Hasselbladカメラ: f/2.8〜f/11 望遠カメラ: f/4.4 |
センサー | 下 | 下 | 前/後/下 | 前/後/下 | 前/後/上/下 | 全方向(前/後/上/下/横) | 全方向(前/後/上/下/横) |
その他撮影機能 | クイックショット | 縦向き撮影/クイックショット/フォーカストラック/タイムラプス | 縦向き撮影/クイックショット・マスターショット/フォーカストラック/ハイパーラプス | クイックショット/フォーカストラック/ハイパーラプス | クイックショット・マスターショット/フォーカストラック/ハイパーラプス | クイックショット・マスターショット/フォーカストラック/ハイパーラプス | クイックショット・マスターショット/フォーカストラック/ハイパーラプス |
※ 撮影機能について
- クイックショット:被写体に対して、決まったアングル・コースを辿りながら撮影。映画のワンシーンのような撮影ができる。
マスターショット:クイックショットが進化したもの。さまざまな飛行動作で撮影しながら、編集までしてくれる。 - フォーカストラック:被写体を追いかけて撮影する機能。
- ハイパーラプス:予め決めた飛行方法で動きながらタイムラプスを撮影する。



とりあえず、どの機種も内蔵リモートIDに対応していますね。DJIならどの機種を買っても「機体の登録とか大丈夫なの?」という心配はなさそうです。
ちなみに2023年7月と9月にDJIから新型ドローンが発売されています!
かなり特徴的なアップデートになっていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!




それでは一つずつ見ていきましょう。
DJI Mini 2
- とにかく安い!
- 1世代前のドローンなので、カメラ性能、飛行性能(センサーなど)、撮影機能など、全体的に他のドローンに比べて見劣りする。
Mini 2は他のドローンと比較して安い分、全体的に機能面で見劣りします。まぁ1世代前のドローンなので、他のドローンの性能が良くなってる、ということですが…。
特に飛行時間18分は「短い!」と感じるでしょう。ちょっと飛ばしたらすぐに帰ってこないといけません。
重さ199gは、ちょっと前までは登録義務が「200g以上」だったので登録しなくていい、という点では良かったのですが、今は100g以上なのでメリットは少ないです。単純に持ち運びしやすい、というメリットはあります。
とはいえ、4K撮影は可能ですし、「お金はなるべくかけずに、でもちょっと本格的なドローンを飛ばしてみたい!」という人は検討してもいいかもしれません。



ただ、個人的な意見を言わせてもらうと、すぐに物足りなくなると思います。特にバッテリーの短さは結構ストレスになります。
DJI Mini 3
- バッテリーのもちがいい!
- 縦向きの撮影もできる。
- センサー類が下方にしかついていない。
- 上位機種に比べて、ちょっとだけカメラ、撮影機能が劣る。
このくらいの性能があれば満足できる!という機種。Mini 3 Proとどっちを買おうか迷うところです。
バッテリーもちがいいので、長く飛ばして撮影を楽しむことができます。
デメリットとしては、センサー類が下にしかついていないので、前に障害物があってもそのままぶつかっちゃいます。まぁ、全方位でなければ、何かしらの操作中にぶつかる可能性があるのですが…。



全方位でもぶつかる可能性ありますしね。
また、カメラの性能については微妙なところです。
Youtube用の撮影やスマホで見るくらいなら十分すぎるくらいの性能です。f値も1.7と明るいレンズなので、暗い場所の撮影もバッチリです!YoutubeショートやTicTocに便利な縦撮影もできます。縦撮影はMavic 3でもできません!また、カメラを上向きにできるので、面白い画が撮れます。



夜間飛行は国土交通省の許可申請がいりますけどね。
ただ、有効画素数12MP(Mini 3 Proは48MP)、動画撮影は4K/30fps(Mini 3 Proは4K/60fps)と、他の上位機種に比べると、わずかに性能が劣ります。よく見比べれば違いがわかりますが、このあたりをどれだけこだわるか、がMini 3 Proとの違いになると思います。
ちなみに、f値が1.7固定なので、NDフィルターは必須アイテムかな、という感じです。



ちなみにf値というのはカメラの「絞り」のことですね。f値が小さい(1.7はかなり小さい)ということは、目で言うと瞳孔が開いている状態です。暗いところでも明るく見え、ピントが合いづらい(=背景がボケるような画が撮れる)というレンズ状態です。



ということで、晴れた(下手したら明るい曇りの日くらいでも)昼間はNDフィルターというのがないと画像が白飛びしてしまいます。NDフィルターはサングラスのようなものですね。
DJI Mini 3 Pro
- 前、後、下方向にセンサーが付いている。
- Miniシリーズでは最高性能のカメラ。プロ仕様、といっても過言ではない。
- Mini 3と比べて若干バッテリー持ちが悪い。
ほぼMini 3と同じ感じでドローン撮影ができるのですが、いくつか違いがあります。
一番大きな違いはセンサーでしょう。前、後、下方向にセンサーがついています。
これによって、前後の衝突は防ぐことができます。特に後ろは基本的に見えないので、後ろに下がるセンサーがあると安心です。
ただ、ぐいぐい飛ばしてみたらわかるのですが、横と上にセンサーがついていない、というのは結構怖いんですよね…。
前は見えますが、横も上も基本的に見えませんし、横に動きながら撮影したり、リターントゥーホーム(自動帰還、RTHと略されることが多い)時に上に上昇する、ということも多いです。結局、横と上にセンサーがついてないと、飛行時にかなり気を遣うことになります。
でもまぁ、ついてるだけ安心ですけどね。
あとは、カメラ性能がいいです。本当にプロ仕様、といっていいくらいです。動画も写真も、これくらいのクオリティで不満に思うことはないと思います。もちろん縦撮影もできます。
センサーを働かせる分、バッテリー持ちはMini 3よりも少し劣ります。ドローンって、飛ばしてると時間を忘れちゃうから、バッテリーは少しでも長い方がいいです。
こちらもMini 3と同様、NDフィルターは必須アイテムです。



Mini 3 Proは実際に私も使っていて、こちらで詳しくレビューしています!


DJI Mavic Air 2
- 安い
- 基本性能は他の機種より劣る
Mini 2と一緒で、1世代前の機種ですので、安いです。
ただ、性能面では色々と他の機種に劣る部分が多いです。
機体のランク的にはAir 2Sと同じランクですが、実際の性能はコンパクトなMini 3やMini 3 Proの方がいいです。
2023年1月現在では値段も性能も中途半端感が否めないですね。



まぁ、最新機種が出るとどうしてもですね…。中途半端なミドルレンジ、となってしまいました…。ていうか、Mini 3、Mini 3 Proのコンパクト感と性能の良さが半端じゃない、ということですね。
DJI Air 2S
- カメラ性能がいい。
- バッテリー持ちは若干悪い。
- 重い。
意外とMini 3 Proと価格帯と性能が被るAir 2S。結構迷う部分です。
Mini 3 Proと比べると、カメラはメリット、デメリットがあります。
メリットはカメラのイメージセンサーが大きく、5.4Kまで撮影できる、ということ。カメラとしての基本性能は、機体が大きい分Air 2Sの方がいいです。
ただ、Mini 3 Proは縦向き撮影ができたり、上向きの撮影ができたり、画角の調整、面白い画がとれると言う意味ではMini 3 Proの方が一枚上手です。
前、後、下に加えて上方向にもセンサーがあるのはいいですね。上昇するときに木の枝にひっかかった!とかいうトラブルが減ります。
あとは、重いです。595gはMini 3 Proの倍以上です。持ち運びはMini 3 Proの方がしやすいです。
バッテリー持ちが良くないのもデメリットですね。
Mini 3 Proと同じ価格帯で、もっと本格的な撮影をしたい、という人は検討してもいいのではないでしょうか?
DJI Mavic 3 Classic
- フラッグシップモデル!性能はピカイチ!
- 高い!!
- でかい
Mavic 3 Classic、DJIのフラッグシップモデルで、性能はピカイチです。
最大飛行時間46分。大きい分、バッテリーもパワフルです。
カメラもイメージセンサーが大きく、絞りも調整可能です。f値を2.8〜11まで変えることができます。でかいですから。5.1K/50fpsや4K/60fpsはもちろん、4K/120fpsでスローモーション動画まで撮影できます。10bitのカラープロファイルもすごいですね。8bitとは色の表現力が違います。
全方位にセンサーがついているのもいいですね。自動追尾なんかは安心して任せることができます。RTHのときも色々気にせず帰還させることができます。
その他、アドバンストRTH、クルーズ制御、ウェイポイント飛行など…盛りすぎて、もはやよくわかんない機能までついています。
ただ、値段も重量も重いです。20万オーバーの値段(2023年1月)と、900g近い重さはまさに最上位モデルですね。
DJI Mavic 3
- 全部乗せドローン
- 高い
ここまできたら説明不要の全部乗せドローンです。
Mavic 3 Classicの機能に加えて、なんとカメラが2つ載っています。スマホか!とツッコみたくなるくらいです。もう一つのカメラは望遠用です。
あとはApple ProResというコーデックで動画撮影することが可能です。
本当に映画が撮れてしまうのでは?という感じです。妥協を許さない人は、是非購入を検討してみてください。



ここまできたら、もはや値段は不問です。ちなみに28万くらいします。(2023年1月)
Autel Robotics EVO Nano+
DJIばかりなので一応対抗馬を…。Autel RoboticsのEVO Nano+です。サイズ的にはDJI Mini 3 Proと同じくらいです。
249gで、内蔵リモートIDがついています。
飛行時間は28分。Mini 3 Proよりやや短め。
カメラも1/1.28CMOSセンサー、f値1.9と、ほぼMini 3 Proと同じですね。
前、後、下方向のセンサーもついています。
自動追尾やDJIでいうクイックショットもできるようです。
色がカラフルで可愛いですね。ただ、今後どうなるかはわかりませんが、アプリが英語だ、という情報があります。
リモートID対応に関しては、国土交通省のこちら(外部リンクです)にも載っているので参考にしてみてください。
まとめ
ほぼDJIのドローンの比較になってしまいました…。
まぁ、それだけドローン市場ではDJIが強い、ということですね。
強いのは強いなりの理由があるので、やはりちゃんとしたドローンを飛ばしたいな、という人にはDJIをオススメします。



ちなみに私はDJIのMini 3 Proを使っています。
それぞれの特徴を細かくまとめたので、自分が使うシーンを想像しながら、どのドローンがいいか検討してみてください!

