【GatsbyJS製ブログ】GitHubActionsでブログ更新をサーバに自動デプロイ

PR

今回はGatsby製のブログをGitHub Actionsを使ってGitHubにプッシュした際に自動でレンタルサーバーにデプロイする、という挙動を実装していきます。

「その前にGatsbyの基本について、もう一度知っておきたい」という人はこちらもあわせてお読みください!

この記事はこんな人にオススメ
  • Gatsbyを使ってサイトを作っているけど、いちいちビルドしたファイルを送信するのは面倒
  • GitHubActionsの使い方を知りたい
  • Gatsbyをサーバーレスではなく、レンタルサーバーにデプロイしたい
目次

GitHubのリポジトリと紐付ける

まずは、GitHubでリポジトリを作成し、ローカルのGatsbyプロジェクト(といっても実際はディレクトリ群)と紐づけます。ここら辺ができているorできる人は読み飛ばしてOKです。あらかじめ GitHubの登録は済ませておいてください。

1.VSCodeでローカルのGatsbyプロジェクトを開く

ローカルでGatsbyプロジェクトを開く

2.GitHubで新しいリポジトリを作成

すると、下図のような画面が出てくるはずです。赤い囲みは、この後コマンドラインで打っていきます。

新規リポジトリ作成

3.VSCodeでコマンドラインを開き、コマンド入力

ターミナルでコマンド実行

4.紐付け完了

もしcommit&pushしたときに「変更多すぎだよ」みたいなエラーが出たら、一度VSCodeを落として立ち上げ直し、「Source Control」「Open Folder」で開き直すとcommit&pushできたりします。

BearFruitのマスコットキャラ「クマ」がLINEスタンプになりました!

プログラマーの心に刺さる、「プログラミングあるある」。毎日使いたくなること間違いなし!

GitHub Actionsの設定

GitHubにpushしたタイミングで、設定しているワークフローをGitHub Actionsで実行します。

まずは設定ファイルを準備します。

プロジェクトのルートに./github/workflows/というディレクトリを作って、その中にymlファイルを作ります。今回はdeployment.ymlというファイルを作りました。中身は次の通り。

name: Deployment for blog
on:
  push:
    branches:
      - main
jobs:
  build-deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2
    - name: Use Node.js ${{ matrix.node-version }}
      uses: actions/setup-node@v1
      with:
        node-version: 14.x
    - name: Cache dependencies
      uses: actions/cache@v1
      with:
        path: ~/.npm
        key: ${{ runner.os }}-node-${{ hashFiles('**/package-lock.json') }}
        restore-keys: |
          ${{ runner.os }}-node-
    - run: npm install
    - run: npm run build --if-present
    - name: deploy to server
      # uses: AEnterprise/rsync-deploy@v1.0
      uses: AEnterprise/rsync-deploy@v1.0.2
      env:
        DEPLOY_KEY: ${{ secrets.SERVER_SSH_KEY }}
        ARGS: "-avzr --delete"
        SERVER_PORT: ${{ secrets.SERVER_PORT }}
        FOLDER: "./public/"
        SERVER_IP: ${{ secrets.SERVER_IP }}
        USERNAME: ${{ secrets.USERNAME }}
        SERVER_DESTINATION: ${{ secrets.SERVER_DESTINATION }}

※ ymlファイルはインデントを揃えないと上手く内容を認識しません。

※ uses: AEnterprise/rsync-deployは2023年4月末からv1.0.2にしないとエラーが出るようになりました(rsync-deployのせいではないです。念のため)。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

1.mainブランチにpushされたときに実行

on:
  push:
    branches:
      - main

2.「runs-on:」で実行する仮想環境を指定してあげます。今回はUbuntuで

jobs:
  build-deploy:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:

3.Node.jsをセットアップ

- uses: actions/checkout@v2
    - name: Use Node.js ${{ matrix.node-version }}
      uses: actions/setup-node@v1
      with:
        node-version: 14.x

node-version: 14.xとしていますが、ここはそれぞれのGatsbyがビルドできるnodeバージョンを指定してください。

4.依存関係をキャッシュ(2回目以降のワークフローを高速化する)

 - name: Cache dependencies
      uses: actions/cache@v1
      with:
        path: ~/.npm
        key: ${{ runner.os }}-node-${{ hashFiles('**/package-lock.json') }}
        restore-keys: |
          ${{ runner.os }}-node-

5.コマンド実行

    - run: npm install
    - run: npm run build --if-present

「npm install」でpackage.jsonに書いてあるパッケージをインストール。「npm run build –if-present」でGatsbyのサイトをビルド。

6.rsyncを使って今ビルドしたデータとレンタルサーバーを同期

- name: deploy to server
      uses: AEnterprise/rsync-deploy@v1.0
      env:
        DEPLOY_KEY: ${{ secrets.SERVER_SSH_KEY }}
        ARGS: "-avzr --delete"
        SERVER_PORT: ${{ secrets.SERVER_PORT }}
        FOLDER: "./public/"
        SERVER_IP: ${{ secrets.SERVER_IP }}
        USERNAME: ${{ secrets.USERNAME }}
        SERVER_DESTINATION: ${{ secrets.SERVER_DESTINATION }}

「env」以降は環境変数の設定が重要になってきます。

クマ

…出ました、環境変数。いつも雰囲気で設定してエラーを吐かれまくるヤツです。今回もご多分にもれず失敗しまくりました。

まず、前提としてGitHubのSecretsに各変数を格納していきます。見てくれたらわかりますが、公にしたらまずいプライベートな変数情報も含んでいるので、外から見えないようにSecretsに各変数を格納するのがお作法です。GitHubのリポジトリの「Setting」→「Secrets」→「New repository secret」から一つずつ設定していきます。

Secretsで環境変数の設定

それでは、各変数について説明していきます。

  • SERVER_SSH_KEY : SSH接続の秘密鍵です。rsyncはSSH接続を利用するので、レンタルサーバーと公開鍵認証でSSH接続ができるようにしておいてください。秘密鍵の内容は次のコマンドで確認できます。
$ openssl rsa -text < 秘密鍵のパス

秘密鍵のパスは大体「~/.ssh /(秘密鍵)」あたりかなぁと思います。

【躓きポイント①】秘密鍵の内容は以下のものをコピーする。

-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
…
-----END RSA PRIVATE KEY-----
クマ

私は間のヤツ(…の部分のみ)がプライベートキーと思って、上下の「—–BEGIN RSA PRIVATE KEY—–」「—–END RSA PRIVATE KEY—–」を抜かしていました。ここも含めてください。

  • SERVER_PORT : SSH接続に利用するサーバーポートです。これは調べれば大丈夫のはず。
  • SERVER_IP : SSH接続に利用するサーバーIPです。参考までに、では次の部分で確認できます。
サーバーのIPアドレスを調べる

「サーバー管理」→「契約情報」→「サーバー情報」の中にあります。

  • USERNAME : SSH接続のユーザーネーム。
  • SERVER_DESTINATION : サーバー側の置きたい場所へのフルパス。

【躓きポイント②】これは私が愚かでしたが、フルパスを間違えていました…。ちゃんとSSH接続してpwdコマンドなどを使って確認しましょう。(私は頭に~/…をつけることで解決しました。)

以上でレンタルサーバーに自動デプロイする環境設定は終了です。

LINEスタンプもぜひご覧ください!

レンタルサーバーのサブディレクトリにデプロイ

これがこの記事でのメインの話です。そもそもサーバー代を節約したい、という動機もあって静的サイトを選ぶケースも多いと思うので、これ以下の話は当てはまるケースが少ないかもしれません。

クマ

逆に当てはまるとしたら、他であまり情報が出てこないので見て損はないかもしれません。

ということで、次のような人向けのお話です。

  • レンタルサーバーを借りていて、そこにデプロイしたい。
  • 独自ドメインの下にサブディレクトリを作って、そこでブログ運営をしようとしている。

私の場合は、そもそもブログを何種類か作って運営しようと考えていたので、こういう構成になってしまいました。

クマ

それぞれで独自ドメインを取らなかったのは、テーマが違ってもある程度統一感をもたせたかったからです。決してドメイン代をケチったわけではありません。決して。

ともかく!汗。ポイントは次の2点です。

  • gatsby-config.jsにpathPrefixを加える。
  • buildの際に–prefix-pathsのオプションを加える。

これは、自動デプロイしなくても(=buildした後にできるpublicディレクトリの中身を、FTP等でサーバーのサブディレクトリ下に手動であげても)サブディレクトリで運用する際は、同じやり方になります。要はそこをGitHub Actionsにさせるだけです。

1.gatsby-config.jsにpathPrefixを加える。

module.exports = {
  pathPrefix: '/サブディレクトリ',
  siteMetadata: {
  …

module.exportsの最初に「pathPrefix: ‘/サブディレクトリ’,」を加えます。

2.buildの際に–prefix-pathsのオプションを加える。

普通、ローカルでビルドする際は、以下のコマンドを叩きます。

$ gatsby build

なので、サブディレクトリを含んだ構造にしたければ、ローカルならば、

$ gatsby build --prefix-paths

とすればOKです。しかし、上記のymlファイルでは、

- run: npm run build --if-present

でビルドしているので、そのままでは–prefix-pathsを付けられません。そこで、この「-run: npm run build –if-present」の代わりに次の2つのコマンドを加えます。

name: Deployment for blog
…
    - run: npm install -g gatsby-cli
    - run: gatsby build --prefix-paths
…

まぁ、要は「npm run build」の代わりに「gatsby-cliをインストール→gatsby build –prefix-paths」を実行するだけです。

クマ

これで、GitHubにpushするだけで自動でレンタルサーバーにデプロイできるようになりました!

ちなみに上記の通り、レンタルサーバーはを使っています。コスパがよいので、レンタルサーバーを考えているなら検討してみてください!

まとめ

結構な長文になってしまいました。次回は、かねてより興味のあった、SassとCSS Modulesについて開発環境を整えていきます。

Gatsbyを学習している方への私からのオススメ!

私が読んでよかったな、と思うGatsbyの学習をするのにオススメの本を紹介しておきます。

画も多くてとても読みやすく、ステップバイステップでGatsbyJSのサイトを作ることができます!

また、Gatsbyを学習する上で、Reactを同時に学習することもオススメします。

こちらも、まず構成や見た目がとても読みやすい本です。加えてReactに対しての専門的な知識を丁寧に学ぶことができます。ここでReactに対する基礎知識をしっかりしておくと、Gatsbyに対する見方が変わって、Webページをサクサク作ることができるようになります!

あと、色々と調べたのですが、Reactの学習ならUdemyもオススメです。必要な知識を1動画単位で購入できるので、学習に無駄がないです。Reactってあんまり学習できるプログラミングスクールみたいなのがないんですよね…。「React」と検索するだけで大量に動画がでてきます!

あなたへオススメ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次