高校数学教員を辞めた訳

PR

プロフィールでも少し触れていますが、私は2021年度をもって公立の数学教員を退職しました。36歳でした。

落ち着いたらなんとなくブログの記事にしたいなぁ、と思っていたので、教員を辞めた理由を少し話していきたいと思います。

この記事はこんな人にオススメ
  • 教員を辞めたきっかけは?
  • 教員やめてどうすんの?

BearFruitのマスコットキャラ「クマ」がLINEスタンプになりました!

目次

私と教員という仕事について

私は公立の教諭に採用されて10年、講師時代を含めると14年間、教員をしてきました。

その間、授業(数学)、担任、分掌(ほぼ教務、2年間SSHに携わっていました)、部活(バレーボール)の業務を主に、パソコン関係の仕事などは結構やったりしていました。

授業はガンガンやってました。研究授業もよく回ってきました(というかいつ見られてもいいから、嫌がる年配の先生方に代わってやってた)し、数学科主任も何回かやりました。

担任としては、ある学校で3年間指導した経験が私の中で宝物になっています。これは、教員を辞めた今でもずっと大切にしている経験です。ですが、この経験がこの後の辞めた原因にもなりました。

分掌として長かったのは教務です。時間割の編成作業を主にやっていました。メインで任されたときにはほぼ一人で組んでいました(もちろん周りのヘルプも大きかったのですが)。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール、理系に特化した人材を育成する事業)では副主任も務めており、研修先などの外部との連絡や発表会の企画などをしていました。

部活動はバレーボール部をもっており、未経験でしたが、教員人生のほぼ全てバレーボール部の顧問でした。結果、自分自身もバレーボールが一番得意なスポーツになりました。

やってきた仕事をざっくりと紹介してきましたが、なにが言いたいかというと、それでも辞めてしまう瞬間まで教員の仕事がキツいとか、こなせない、とか精神的にしんどい、とか思ったことはありません

今でも教員という仕事は素晴らしい仕事だと思っています

というか、教育には最も力を入れるべきだ、と今でも信じています。

では、なぜ教員を辞めたのか、その理由を少しだけお話しします。

なぜ教員を辞めたのか

きっかけもあったのですが、あまり公に載せるようなことではないので割愛させてもらいたいと思います。

この辺りから、主義・主張の部分が入ってくるので、当然「それはおかしいだろ?」と思うこともあるかもしれませんが、ご容赦願えれば、と思います。

一言で言うと、この職業にいい未来像が見えなくなったからです

ここで、生徒・保護者に関する問題は私にとって全く憂慮することではありませんでした。なぜなら、そこに対応して生徒を育てることが教員としての仕事だ、と思ってましたから。

しかし、あることをきっかけに「自分の思う教育はこうなんだけど、果たして合っているのだろうか?周りはどうなんだろうか?」ということをずっと考えるようになりました。そして、先ほど述べた3年間の経験を踏まえて、周りを見て、上を見て、「あぁ、自分が思う教育、というのはもう求められていないのだ」ということに気づきました。

公教育という枠組みで教育をしていくことに限界を感じてしまいました

もう少し詳しい話やきっかけはこちらのnoteに書いています。

じゃあ先生辞めてどうすんの?

ブログ書いてます

もともとパソコンが得意だというのもあったのですが、もっと色々なことがやってみたかった、というのが大きいです。

正直、最初は収入に繋げるのは厳しいですが、「教員をやっていた」というのは色々な面でアドバンテージになります。贅沢をするのでなければ、いくらでも稼ぐ方法はありますよ。

私自身、ブログだけでなく、色々な方法でポチポチと収入を得ています。

プログラミングやデザインやSNSマーケティング…世の中には沢山学んでみたいことがあります。

正直独学は手探りな部分が大きく大変な面もありますが、SNSや昔の繋がりから、少しずつ人脈も広がりつつあります。

ですが、特に一人でやっていると、手続き関係は結構大変です。これも健忘録兼、皆さんの参考になれば、と思うので少しずつ経験してきたことを書いていこうと思います。

今後はブログを足がかりにプログラミングなどのパソコンスキルを売っていければ、と考えています。

もちろん、教育に10年以上携わってきた、というのは私の大きなアドバンテージとなるはずです。

ゆくゆくは、パソコン+教育、という方向性でも何か仕事ができれば、と考えています。

ちなみに、GatsbyJSというReactベースのフレームワークを使ってブログをもう一つ立ち上げています。

こちらは見た目には全然わからないのですが、プログラミングの要素が強いので、ぜひ一度見ていただければと思います。

まとめ

もう少し詳しく話を書きたかったのですが、ちょっと公にしにくい(悪いことはしてないですよ、念のため笑)部分もありますので、そのうちnoteにでも書こうかな、と思います。

※ 2022年5月18日追記

noteに辞めた理由を詳しく書きました。当時の状況もそのまま書いています。有料ですが、14年間の教員生活で培った「人を育てること」についてもなるべく丁寧に書いたので、参考にしていただければと思います。

このブログでも少しずつ経過報告をしていこうかな、とも思っています。

退職するにあたって、「給付金ってどんな種類があって、自分はいくらもらえるのだろう?」という疑問があると思います。私もハローワークに行きましたが、正直「わかりにくいなぁ」という印象でした。

そんな「退職関係のお金」についての疑問を、退職NOTEならわかりやすく解決してくれます。シンプルに情報だけが欲しいという人は特に必見です!

あなたへオススメ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次