個人事業主– category –
-
プログラミングを学んで稼ぎたい!【勉強方法と収益化の壁を説明】
このブログではパソコン一つで稼ぐ方法を色々と紹介しています。 その中でも、「プログラミングに興味がある!プログラミングで稼ぎたい!」と思っている人もいると思います。 この記事ではプログラミングで稼ぐために必要なスキルとその学び方について説... -
ConoHaでサブドメイン・サブディレクトリによるマルチブログ運営
ブログを書くときは、基本的にジャンルを絞って書いていきます。雑記ブログでもいいのですが、その辺りのブログの始め方の基本はこちらに書いています。 ですが、ブログを運営していくと、他のジャンルのことも書いてみたくなります。そこで、「サブドメイ... -
簡単!弥生のスマホアプリでレシート取り込み!【教員からフリーランス】
個人事業主での会計業務の強い味方、「やよいの青色申告オンライン」。 この「やよい」は入力するだけで仕訳を自動でしてくれて、しかも複式簿記で記帳してくれるのでいわゆる「青色申告」に対応してくれます。 月々の支払いはかなり安くあげられるのです... -
ConoHaWINGをオススメする理由【実際に使ってみたメリット・デメリット】
こちらの記事で説明しましたが、ブログを運営して収益化まで考えるなら、サーバーの契約とWordPressの設定は必須です。 特に私自身も契約していて、このブログでは実際に使ってみて非常に満足度の高いConoHaサーバーをオススメしています! ということで、... -
【教員からフリーランス】サブドメインとサブディレクトリの違いと注意点
サブドメインやサブディレクトリに関心がある人は「複数のブログを運営しよう」と思っている人だと思います。 私も複数のブログを運営していますが、いくつか注意点がありますし、自分自身の失敗談もありますのでそれを踏まえて上手くブログ運営していきま... -
【教員からフリーランス】初心者向け!ブログを複数運営する際の注意点
ブログを書いていたり、あるいは書く前に、 「沢山書きたいジャンルがあるなぁ…。ジャンルは絞った方がいいらしいから、複数ブログを運営したいな」 と思う人もいると思います。 結論… 止めとけ!失敗する!! 本当やめといた方がいいです…。 何を隠そう、... -
【教員からフリーランス】やよいの青色申告銀行連携設定
こちらでも説明しましたが、個人事業主として働いていくなら、銀行口座を事業用に持っていた方がよいです。 銀行口座を事業用に準備していたら、口座のお金の出入りを追うだけで事業に関わる収入や支出がわかるので日々の仕訳作業が格段にしやすくなります... -
【教員からフリーランス】やよいの青色申告オンライン設定
こちらの記事で「やよいの青色申告オンライン」への登録とログインはできるようになったと思います。 この記事では「やよいの青色申告オンライン」で仕訳の入力をする前に行っておくべき基本的な設定について説明します。 【まずは銀行口座を開設しておこ... -
【教員からフリーランス】勘定科目って?一覧ある?自分で作っていい?
個人事業主として働き始めて、仕訳の重要性を知り、会計ソフトを導入して実際に入力をし始めたあたりで… 「これ、どの勘定科目に入れればいいの…?」 という疑問が湧くような仕訳が発生し始めました。 この記事では勘定科目のさまざまな疑問について説明し... -
【教員からフリーランス】青色申告に必要な複式簿記とは?単式簿記との違い
この記事では、青色申告に必要な複式簿記の仕組みと単式簿記との違いを説明していきたいと思います。 他の記事でも少しずつ紹介はしていますが、フリーランスを含む個人事業主さんで「確定申告が心配」という方には「やよいの青色申告オンライン」や「free...