私は以前教員を14年ほどやっていました。
あわせて読みたい


高校数学教員を辞めた訳
プロフィールでも少し触れていますが、私は2021年度をもって公立の数学教員を退職しました。36歳でした。 落ち着いたらなんとなくブログの記事にしたいなぁ、と思...
そこから個人事業主として、基本的にパソコン一つで行える仕事をしてきました。そこで培ったノウハウを共有できたらと思います。

私自身の状況も関係していますが、教員やパソコンで稼ぐ初心者の方向けの内容が多いです。「これからパソコンで自由に稼ぎたい!」という人はぜひ参考にしてみてください!
パソコンで稼ぐには?
- これからの稼ぎ方!パソコンで稼げるお仕事【初心者OK難易度別に紹介】
- 【教員からフリーランス】教員から個人事業主になった際にオススメの稼ぎ方
・ ポイ活で稼ぐ!初心者でも簡単に稼ぐ方法と注意点【オススメサイトも紹介】
・ 意外と簡単!?インターネットを使って最短で稼ぐ方法!【ココナラ】
・ プログラミングを学んで稼ぎたい!【勉強方法と収益化の壁を説明】 - 【教員からフリーランス】ブログの始め方って?どうやって収益化するの?
- ConoHaWINGをオススメする理由【実際に使ってみたメリット・デメリット】
・ 【教員からフリーランス】アフィリエイトASP「A8.net」の登録方法
・ 【教員からフリーランス】アフィリエイトASP「もしもアフィリエイト」の登録方法



実際に使っている道具の紹介記事もオススメ!色々試してみましたが、本当に使えるものをピックアップしています!
- 【教員からフリーランス】パソコンの紹介
- iPadって便利?iPadの便利な使い方とiPadシリーズの比較
・ 便利でオススメなiPadアクセサリーの紹介【Apple Pencil、キーボード】 - 【教員からフリーランス】おすすめのキーボード、マウス「logicoolで統一は便利」
・ 【教員からフリーランス】新しいlogicoolマウス「Lift」レビュー - 【教員からフリーランス】モニターアームのメリットとタイプ別紹介



このあたりは若干「失敗談」的な部分ではあります…。参考にしてください…。もし「ブログをいくつか運営したいな」と思ってるなら見ておいた方がいいと思います。
- 【教員からフリーランス】初心者向け!ブログを複数運営する際の注意点
- 【教員からフリーランス】サブドメインとサブディレクトリの違いと注意点
- ConoHaでサブドメイン・サブディレクトリによるマルチブログ運営
個人事業主などの手続き関係
面倒な手続き関係…でもやらないと…。このブログでは、自分自身が個人事業主になるために行った手続きや各種仕組みのまとめも記事にしています。



税金や保険、年金…。特に「勤め」から個人事業主になったらわからないことが多いですね。かなり勉強をしましたが、無理に自己解決しようとせず、税理士さんなどに相談するのも検討した方がいいです。各種手続きはかなり手間ですし、専門知識も要りますから…。
- 【教員からフリーランス】個人事業主へ!開業届と青色申告のメリットと書き方
・ 【教員からフリーランス】青色申告に必要な複式簿記とは?単式簿記との違い
・ 【教員からフリーランス】勘定科目って?一覧ある?自分で作っていい? - 【教員からフリーランス】個人事業主が知るべき年金制度と変更手続き
- 【教員からフリーランス】弥生の使い方「マイポータルログインまで」
・ 簡単!弥生のスマホアプリでレシート取り込み!【教員からフリーランス】
・ 【教員からフリーランス】やよいの青色申告銀行連携設定 - 【教員からフリーランス】個人事業主の消費税は1000万円がポイント!
- 【教員からフリーランス】消費税のインボイス制度?個人事業主に影響は?